fc2ブログ

アラフィフのクラウドな気分

IT素人のアラフィフがクラウドな気分でネットサービス、アンドロイドに挑戦するブログです。思い切りアナログな話題にも触れていきます。

マドルスルー整理法に最適なEvernote(ノートブック共有企画)

@rashita2さんのブログ「R-style」 Evernote企画「ノートブックリスト、共有しませんか」に締切り間際に滑り込みさせていただきます。
他の方のノートブックリストを見ると、その方の手帳の中味を見るようで、いや大げさに言うと生き方が垣間見えるようで興味深いです。

私のノートブックリストはというと。。。大したものではありませんが参考にしていただけるとうれしいです。
では、早速。

リスト1
リスト2 リスト3


ノートブックには番号を振って並びをコントロールしています。スタックも使っています。

000_受信箱
インボックスは、このノートブックに統一しています。
私の場合はインボックスは一つにしておきたいため、マルチインボックスシステムは採用していません。

001_インポートフォルダ
Evernoteのフォルダインポート機能でPCのファイルト同期させています。同期ファイルはDropboxと重複していますが、検索の時に便利です。

002_ライフハック
生活上の知恵的なものを蓄積しています。
002_02名言には忘れたくない良い言葉だけど、忘れてしまう言葉を残しています。
いわゆるトリガーフレーズってヤツです。

003_記録
ここは文字どおり個人的な記録の置き場所であり、もしEvernoteがなかったら恐らくズボラな私は整理することもできずに、モヤモヤ感が残っただろう的な整理箱です。

005_WEBメモ
今は、失いたくないPCメール、携帯メールの置き場所となっています。

008_クラウド
日々進化するクラウド環境が個人の生活まで変える時代、情報蓄積が欠かせません。

009_音楽
現在はウォークマンで音楽管理しているので空となっています。

010_歴史
歴史研究は私のライフワークでもあるので、ここに取り入れています。
取り入れ作業は、まだまだこれからです。

012_出張観光
出張は、こなすもので残すものではなかったのですが、年のせいか記録したくなってきました(笑)
もちろん、同じ場所への出張の際には大変参考になります。

013_スマートフォン
去年暮れに初スマホを手に入れ、まだまだ勉強が必要です。
Evernoteとの相性も抜群なので、色んな使い方を模索中です。

014_HP・ブログ
私が運営している1つのHPと2つのブログのネタ帳、記録ですが、まだ、うまく運用できていません。

015_健康
健康診断の記録や健康上参考とするものを入れています。

016_PC情報
PCの使い方やネットワーク環境に関するものを入れています。

030_読書
歴史本は空気を吸うように読んでいるので、それ以外のジャンルの記録です。
図書館で借りることも多いのですが、買うほどではないけど、残したいものについてはスキャンして残しています。

060_Podcast
往復2時間弱の通勤ではPodcastを聞いています。
永久保存版のPodcastを入れています。

080_写真
写真はPicasaで管理しているので、中途半端な運用になっています。

999_ローカルノート
ここには、クレジットカードなどの情報を入れています。ここだけは同期しない設定としています。

以上です。

ノートブックの番号を見てわかるように、まだまだ整理途上の状態です。
しかし、これまで使ってみて思うのは整理しながら使うのがEvernoteの大きな特徴だということです。

整理に神経質にならなくても、強力な検索機能やノートブック、スタック、ノート、タグなど後からでも簡単に変更、移動ができるので徐々に作り上げていきながらでも全く問題ないのです。

ぼやっーとそんなことを思いながら使っていたのですが、@rashita2さんの著書「EVERNOTE「超」知的生産術」にはマドルスルー整理法として、このことに言及しています。

神経質にならずに柔軟に使えるのがEvernoteの最大の魅力ではないでしょうか。


【送料無料】EVERNOTE「超」知的生産術

【送料無料】EVERNOTE「超」知的生産術
価格:1,575円(税込、送料別)

スポンサーサイト



ユビキタスキャプチャーとEvernote

私がスマートフォンで実現したいことの一つがユビキタスキャプチャーです。

ユビキタスキャプチャーとは何でしょうか?
「いつでもどこでも自分の生活や考え方を切り取って記録すること」ほどの意味でしょうか。
使う人によって意味が微妙に違いますが・・・

誰でも、無意識のうちに色んなアイデアや思いが浮かんだ経験があると思います。
ところが、これは覚えておかなくちゃと思っても、びっくりするくらい跡形もなく忘れてしまうものです。
それらを記憶に留めようとするのではなく、記録してしまって記憶しなければならないというストレスから解放されるというのがユビキタスキャプチャーの目的です。


記録のしかたは、自分にあった方法で良いのですが、いくつか条件があります。

一つ目は、いつでもどこでも記録できること。
そのために、いつも筆記具と手帳、メモを持ち歩く、あるいは自分の行動範囲のあらゆるところに筆記具、メモを置いておくなどの方法があります。
ところが、私のようなグータラには、これはダメでした。
仕事の時はともかく、プライベートでは、筆記具、手帳を持ち歩く習慣が身に付きません。

2つ目は、記録する方法が簡易で素早くアクセスできること
例えば、手帳にしろ、スマートフォンにしろ、すぐ取り出せなければ記録する行為自体が億劫となり、長続きしません。
これ重要です。

3つ目は、記録が使えるものでなければならないこと。
記録することが目的ではなく、それらは後で取り出して使わなければならないということも、当然考えておかなければなりません。


これらの事を考慮すると私の場合は、スマートフォン+ Evernoteという答えになりました。
手帳やノートにメモする場合もありますが、それらもEvernoteのスナップショットで取り込んでしまいます。

とりあえずの予定、読みたい本、いつか買いたいもの、トリガーフレーズ、今日出会った人、見逃したくないTV番組、忘れられない振込み・・・なんでも気がついたら記録。

とにかく続けることが大事なのですが、最大のコツは、記録したいと思った時に躊躇せずに記録する、相反するようですが大した事のないものは記録しない。
ライフログを残さず残したいとか、完璧なデータベースを作りたいなどと思ったら長続きしません。

ゆるーく続ける・・・自分なりの秘訣です。

Evernoteは、個人が使えるクラウドサービスの代表的なサービスです。
スマートフォンとPCが同期するため、記録や取出しは主にスマートフォンで、整理などはPCで行っています。
Evernote聞いたことあるけど、よくわからんという方は下のリンクからどうぞ。

nanapi~evernote関連

R-style~evernote関連

 | HOME | 

検索フォーム

スポンサードリンク

seisyoの本棚

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR